書誌詳細情報
百の知恵双書17 「日本の住宅」という実験
百の知恵双書17
風土をデザインした藤井厚二

書誌詳細情報
百の知恵双書17
百の知恵双書17 「日本の住宅」という実験
風土をデザインした藤井厚二
この本のジャンル
解説
大正末から昭和初期、日本の建築学に西洋式の設計思想が浸透し始めるころ、これから必要な日本の住宅を考えた建築家・藤井厚ニ。環境工学の先駆であり、日本の住文化を提唱した藤井の仕事が、いま新しい。
解説(詳細)
第1章 日本の住宅をめざして
藤井厚ニの生涯
時代背景
藤井はなぜ忘れられたのか
実験住宅
第2章 日本の風土に適合した住宅
夏が厳しい日本の気候
環境共生住宅をどうつくるか
聴竹居に見る環境共生住宅
その他の住宅に見る環境共生手法
藤井の環境共生手法のその後
第3章 畳と椅子の融合
家族本位の合理的な平面
イス座とユカ座の融合
造りつけ家具
独立家具
第4章 和風材料による内装
和風デザインの尊重
和風材料による内装
照明器具と天井デザイン
藤井厚ニの今日的意義
■著者紹介
小泉和子(こいずみ・かずこ) 京都女子大教授、生活史研究所主宰、昭和のくらし博物館館長。工学博士。日本家具・室内意匠・生活道具史専門。著書に『和家具』(小学館)、『箪笥』『家具と室内意匠の文化史』(法政大学出版局)、『道具が語る生活史』(朝日新聞社)、『道具とくらしの江戸時代』(吉川弘文館)ほか多数。