書誌詳細情報
やらなきゃ損する 農家のマーケティング入門

書誌詳細情報
やらなきゃ損する 農家のマーケティング入門
この本のジャンル
解説
直売所・加工所から農家民宿・体験農場まで、実際の販売法別にポイントを解説。農家が苦手な販売価格の決め方から、顧客分析、商品構成の分析法など明日からすぐに役立つ入門書。
関連書籍
産直農家のデジタル写真入門
身近な花でドライフラワー
農家のインターネット産直
解説(詳細)
はじめに
第1章 今こそ農家のマーケティング
消費者の食の不安を払拭できるのは農家だけ
マーケティングをはじめよう
まず自分は何者なのかをとことん考える
主力作物と新規販売品目のバランス
長期計画が必要
商業マーケティングとの違い
マーケティングと情報提供
売上は提供する情報の量で決まる
地産地消、直売所、女性起業の情報提供
マーケティングの極意は情報の共有
挨拶は情報交換の基本
農家のブランド力を持とう
ブランドとは
農産物は実用一点張りで勝負
ブランドとは価値観の共有
消費者の構造と消費行動
消費者を四つに区分する考え方
ペネトレーション層を相手にしてはいけないわけ
クレーム対応
上得意さんをつかむには
第2章 商品の分類と値段のつけ方
商品の分類
直売したら消費財
市場に出荷したら生産財
値段のつけ方
生産原価
販売原価(生産原価+農家の存続経費)を元に販売価格を決める
価格設定の考え方---米の直売の場合----
販売原価を抑えるには利益を減らすしかない
価格設定の失敗例
販売原価を割って卸した冨田の失敗
売れ残りが怖くて安くした橋本さんの失敗
原価計算を間違えた朝倉さんの失敗
価格の決定で後悔しないために
顧客分析と商品分析
商品構成の分析法
顧客の分析法
第3章 商売の基本と責任の取り方
農家はメーカー
「父さんなら畑に行ってるわ」はダメ
きちんとした電話の受け答えの例
初対面のお客さんの例
「農家のすることだから」に甘えるな
リスクの考え方
米販売のリスクは販売価格に入れる
加工部門があれば卸売りでも有利
足がはやい作物の欠点を活かせ
経営は個人責任で
仲良しグループでも職業人意識を持とう
勉強はグループで、経営は個人で
法人組織を作る
身銭を切って勉強しよう
第4章 直売のはじめ方、広げ方
消費者の気持ちのつかみ方
とにかく畑を見せてやろう作業を見せてやろう
最初からカネをかけるな
畑のことを畑で話せ
直売所開設の心構え
仮設物件のすすめ
電気は仮設電気が得だ
安さだけで勝負しないこと
プロらしく、スマートにいこうぜ
農地法・都市計画法の攻略
漬物の販売をはじめる
農家は、都会人の母たるべし
自分たちが普段食べてるものを売ろう
会員頒布で販売研究
ファームレストランをひらく
仮想ファームレストラン「農家の食卓」
流行る理由を考えてみよう
家族ではなく、栽培面積を犠牲にしよう
新築よりも、自宅・倉庫改造でいこう
ケーススタディをしよう
産直の集大成 ファームイン
経営者の魅力が経営を左右する
スキー客をアテにするな
体験農場 集客のコツ
農家の日常は、そのまま見せるだけで十分楽しい
バスを呼ぶ方法??まずは小学校のPTAの研修旅行をねらえ
PTAにDMを出そう
DMを出す時期
体験農場に必要なもの
駐車場
デパートの催事はほどほどに
第5章 番外編 保健所との付き合い方
食品衛生法とは
加工所の許可をとる。
食品衛生責任者になろう
表示はどうする?
PL法は保険に入れ
とにかく保健所に行こう
飲食店(ファームレストラン)と食品衛生法
食品取扱い設備の管理保全
施設基準
食品衛生法は農家を守るためにある