書誌詳細情報
野菜園芸大百科 第2版 第12巻 サツマイモ・ジャガイモ ★在庫僅少

書誌詳細情報
野菜園芸大百科 第2版 第12巻 サツマイモ・ジャガイモ ★在庫僅少
この本のジャンル
解説
紫や橙色の品種や、機能性が注目されているイモ類。原産から生理生態、品種の特徴、機能性、収量や品質アップのポイントから、生食用、加工用、早掘り栽培やハウス栽培まで詳解
解説(詳細)
<サツマイモ>
サツマイモの起源と特性
1.原産地、栽培の起源と分布
2.種類、類縁関係
3.植物としての特性
生育のステージと生理、生態
1.各器官の発達
2.塊根の形成と肥大
3.塊根の肥大と物質生産
4.開花と結実
サツマイモの品種生態と選択
・品種の特性と選択
・食用品種の特性と選択-高系14号/紅赤/ベニコマチ/ベニアズマ/その他
・原料用品種の特性と選択-農林2号/タマユタカ/コガネセンガン/ミナミユタカ/シロユタカ/シロサツマ/岐阜1号
・加工用品種の特性と選択-高系14号/コガネンセンガン/ジョイホワイト/アヤムラサキ/ヘルシーレッド(ヒタチレッド)/ジェイレッド/エレガントサマー/サニーレッド
サツマイモの機能性と特性
サツマイモ栽培の基礎理論
・生産物からみた収量の構成
・乾物生産からみた収量の成立
・生育環境・栽培条件と収量構成の変動
生育過程と基本技術
・苗の生育と技術
・本畑での生育と技術
・食用サツマイモの生産技術
・干しいも用サツマイモの高品質多収栽培
各地の作型と技術の特徴
・関東・普通栽培
・四国・トンネル栽培
・南九州・ハウス栽培
・南九州・マルチ早掘り栽培
・南九州・澱原用多収栽培
当面する技術課題
・問題になっている障害-立枯病/センチュウ/塊根異常症/連作障害と作付体系
・キュアリング技術
・サツマイモの新加工食品と加工適性
・茎頂培養苗の意義と問題点
・ウイルスフリー苗の利用
<ジャガイモ>
ジャガイモの起源と特性
1.原産地・栽培の起源と分布
2.分類と類縁関係
3.植物としての特性
生育のステージと生理、生態
1.塊茎の休眠
2.塊茎の萌芽
3.茎葉の生育
4.塊茎の形成
5.塊茎の生育
6.開花の生理
ジャガイモの品種生態と選択
・休眠性と品種選択
・熟性と品種選択
・耐病虫性、生理障害耐性と品種選択
・用途と品種選択
・主要品種の特性-メークイン/男爵いも/ワセシロ/トヨシロ/ユキジロ/ホッカイコガネ/農林1号/エニワ/紅丸/コナフブキ/トヨアカリ/キタアカリ/とうや/ムサマル/ベニアカリ/さやか/花標津/マチルダ/サクラフブキ/アーリースターチ/アスタルテ/タチバナ/シマバラ/デジマ/セトユタカ/ニシユタカ/メイホウ
栽培の基本技術
・多収のための基礎理論
・種いもの条件と収量構成-種いも半作論
・栽培条件、品種、加工による品種の変動
・普通栽培
・秋作栽培
・早掘栽培
・採種栽培
・冬作栽培
・紙筒移植栽培
・加工用栽培
コメント
★在庫僅少 品切れになる場合がございます(カバーに多少のキズ・色やけ・汚れがございます、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)