書誌詳細情報
うんこのふしぎ 排便のだいじ ★在庫僅少

書誌詳細情報
うんこのふしぎ 排便のだいじ ★在庫僅少
この本のジャンル
解説
便は体からの便り。誰でもするし、健康かどうかを教えてくれる大切なもの。小三がうんこを学び、自分の体を真剣に見つめた。清潔志向の現代に欠かせない排泄の学習は飽食と運動不足で低下する「生きる力」を育てる。
解説(詳細)
「生きるって何だろう」を考える保健教育として最適な教材
千葉先生とウンコの授業
プロローグ 「うんこ」の学習はおもしろい!
1 子どもたちの実態から始まった「うんこ」の学習
2 子どもたちは「うんこ」に興味津々
3 「うんこ」と対話のできる子に
第1章 「食べ物はどうしてうんこになるの?」
1 クラスの半数は快便リズムが未確立?
2 考えてみると、わからないことだらけ
3 教材化の切り口を考える
第2章 「うんこ」を知る
1 教材研究五つの視点
2 うんこには秘密とメッセージがたくさん!
3 からだ・文化・環境……展開は多様に
第3章 からだ・うんこと対話のできる力を子どもたちに
1 生きている証拠「排泄」にもっと関心を
2 健康に生きる生活リズムへの気づきを
3 一人ひとりがいのち・からだの主人公に
4 授業目標と全体計画
第4章 うんことともだちに
1 うんち、おなら、パンツ? 詩のタイトルを当てよう
2 みんなの答えを入れて読んでみると
3 「ウンチ」か「うんこ」か?
4 みんないろんなうんこをしている
5 うんこはこんなに大事
6 誰でもうんこをするんだ!
7 うんこの話っておもしろい!
第5章 元気なうんこ・キケンなうんこを考えよう
1 元気なうんこはバナナ型!
2 コロコロ、ドロ……キケンを知らせるうんこ
3 動物のうんこは形が決まってる?
4 色にも元気とキケンがあるよ
5 うんこはとってもだいじなものなんだ
第6章 うんこの長〜い旅にびっくり!
1 うんこの出口は? 入り口は?
2 口から胃までの旅は
3 胃から腸への旅、消化の不思議
4 消化の神秘
5 うんこの色や形はからだの調子を教えてくれる
6 からだの中がお母さんみたい
7 消化器官を描いてみよう
第7章 うんこの中身はなんだろう 一グラムの中に八〇〇億の腸内細菌!?
1 水分、はがれた皮膚、そして細菌
2 いちばん多いのは?
3 うんこを見るとわかること、たくさんあるね
4 「トイレに行きたい」信号のだいじ
5 みんなするけど全部ちがう、だからだいじ
エピローグ 「うんこ」には不思議と学びがいっぱい
1 子どもの排便の実態と課題提案の取り組みからの学び
2 中国・上海の子どもたちと「うんこ」の授業
3 うんこ・からだ学習への新しい視点に学び、総合学習への発展を
コメント
★カバーに多少のキズ・色やけがございます。ご了承のほどよろしくお願いいたします