書誌詳細情報
山の幸 利用百科

書誌詳細情報
山の幸 利用百科
この本のジャンル
解説
山菜、木の芽、木の実、薬草類の栄養価や効用とともに、乾燥・漬物・ビン詰め・冷凍・薬用酒・健康茶などの加工方法や料理、食べ方を解説。有望39種、その他76種を紹介。地域特産つくりの実践的手引きでもある
解説(詳細)
第1章 「山の幸」には魅力がいっぱい
1.見直される山の幸
2.山の幸の魅力を考える
3.山の幸を生かして新しい「むら」づくりを
第2章 上手な加工・保存・利用のやり方
1.山菜、木の芽の保存と料理、加工
生での保存/乾燥品のつくり方と保存/冷凍のやり方/塩蔵のやり方/ビン詰のつくり方/つくだ煮のつくり方/真空包装のやり方/山菜料理のつくり方/
2.木の実の加工と保存
冷凍保存のやり方/ジャム類加工のやり方/木の実果汁のつくり方/果実酒のつくリ方/木の実の利用方法/
3.キノコの保存と料理、加工
生での保存/乾燥品のつくり方と保存/冷凍のやり方/塩蔵のやり方/キノコ料理のつくり方
4.健康茶のつくり方
種類と利用方法/健康茶のつくり方、飲み方
第3章 上手な売り方
1.流通革命の波に乗った販売を
多様に広がる販売形態/まず販売戦略を立てる/有望販売品目を選び、開発する
2.直売所、観光地での上手な売り方
直売所での販売/観光地の再生に山の幸を生かす
3.目玉商品の開拓
目玉商品作りの課題/目玉商品開発の着眼点
第4章 有望山の幸=特徴・効用と加工・利用
1.山菜
アサツキ/アシタバ/イヌドウナ/ウコギ類/ウワバミソウ/オオギバボウシ/カタクリ/ギョウジャニンニク/クサソテツ/シオデ/ゼンマイ/タラノキ/タンポポ/チシマザサ/ツルナ/ナズナ/ノカンゾウ/ノビル/フキ(フキノトウ)/ミヤマイラクサ/モミジガサ/野生ダイコン/ヤマウド/ヤマトキホコリ/ヤマユリ/ワラビ
2.木の芽
コシアブラ/サンショウ/マタタビ/リョウブ
3.木の実
アケビ/ガマズミ/クルミ(オニグルミ)/サルナシ/ナツハゼ/ヤマブドウ
4.薬草、薬木
クマヤナギ/シャクチリソバ/ヨモギ
第5章 その他の山の幸76種=効用、加工・利用のポイント1.山菜
アザミ/アマドコロ/イタドリ/オカヒジキ/オランダガラシ/オケラ/ギシギシ/キクイモ/コシャク/コウゾリナ/ゴマナ/サワオグルマ/ジュンサイ/シュンラン/スベリヒユ/セリ/ソバナ/タマブキ/ツルニンジン/トリアシショウマ/ナンテンハギ/ナルコユリ/ハマボウフウ/ハンゴウソウ/バイカモ/ヒシ/ミツバ/モリアザミ/ヤマノイモ/ヤマブキショウマ/ユリワサビ/ヨメナ
2.木の芽
イワガラミ/タカノツメ/ハナイカダ/ハリギリ/ミツバウツギ/ヤマグワ
3.木の実
イチョウ/イワテヤマナシ/ウグイスカズラ/エビヅル/オオウラジロノキ/カヤ/キイチゴ類/クサボケ/グミ類/ケンボナシ/コケモモ/シバグリ/サンカクヅル/ツクバネ/トチノキ/ニホンスモモ/ハシバミ/ハスカップ/ハマナス/ブナ/マツブサ/ムベ/ヤマモモ/ヤマボウシ
4.薬草・薬木
アカメガシワ/イカリソウ/ウツボグサ/オトギリソウ/キハダ/クコ/ゲンノショウコ/コブシ/スイカズラ/センブリ/トウキ/ドクダミ/ミシマサイコ/メグスリノキ
[著者紹介]
大沢 章(おおさわ あきら)
1924年(大正13年)茨城県出身。現在福島市在住
特産物の開発,薬用植物・山野草の栽培,食品加工等の実践と研究。現在農業支援マイスター,中小企業支援エキスパート,食と農の応援団,全国各地の地域おこしの講師,教育,執筆活動などで精力的に活動している。
主な著書:『山菜栽培全科』『木の実栽培全科』『野草の効用』『山菜ときのこ』『山菜』『食品加工総覧(共著)』『日本料理材料辞典(共著)』『身近な食べ物健康法』『身近な野草(共著)』他多数