書誌詳細情報
中国文化百華3 おん目の雫ぬぐはばや ★在庫僅少

書誌詳細情報
中国文化百華3 おん目の雫ぬぐはばや ★在庫僅少
この本のジャンル
解説
玄宗皇帝の大唐(八世紀前半)ですでに高僧であったのに、命を賭して渡日した鑑真。当時の社会背景と中国仏教界の実相を綿密にたどり、人間・鑑真の宗教的情熱を解き明かす。中国側資料が初めて明かす鑑真の生き様。
解説(詳細)
第一章 沈黙の鑑真像
一、 忍基と鑑真像
二、 隠元の共鳴
三、 芭蕉の名句
四、 千余年の息遣い
五、 鑑真像の里帰り
第二章 揚州から長安へ
一、 淳于という先祖
二、 「士」の出自
三、 「揚一益二」
四、 世界帝都へ
第三章 「地獄の門」
一、 戒師招請
二、 栄叡と普照
三、 四回も挫折
四、 天涯海角
五、 大願成就
第四章 渡日動機の仮説
一、 留学僧慫慂説
二、 聖徳太子敬慕説
三、 鑑真スパイ説
四、 鑑真亡命説
五、 道教を崇めぬ国へ
第五章 鑑真と舎利信仰
一、 秘宝中の秘宝
二、 舎利の由来
三、 龍王と金亀
四、 阿育王塔巡礼
五、 肉身像への憧憬
六、 鑑真と玄奘
第六章 慧思から太子へ
一、 転生を誓う
二、 日本への託生
三、 鑑真の慧思信仰
四、 「聖化」と「尋真」
五、 太子信仰との習合
第七章 鑑真和上の遺産
一、 戒律制度の整備
二、 鑑真の学識と技芸
三、 鑑真から法進へ
四、 鑑真から如宝へ
五、 天台宗の創立へ
鑑真ブームの回顧と展望
■同シリーズ
「図説 中国文化百華」
■関連書籍
「日中を結んだ仏教僧」
「奈良・平安期の日中文化交流」
「中国史のなかの日本像」
「アジアと日本」
「日本神道の現代的意義」
「日本の近代化と儒学」
「日本近代思想のアジア的意義」
「東洋的環境思想の現代的意義」
「東西思想の超克」
コメント
★在庫僅少 品切れになる場合がございます(カバーに多少のキズ・色やけ・汚れがございます、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)