書誌詳細情報
人間選書242 昭和農業技術史への証言 第一集

書誌詳細情報
人間選書242 昭和農業技術史への証言 第一集
この本のジャンル
解説
昭和期の日本稲作の各分野(稲多収技術・直播栽培・稲病害・水稲収穫機)の技術開発を担った戸苅義次・姫田正美・角田公正・小野小三郎・江崎春雄の5人の研究者が先駆者としての研究の足跡を証言する。人名索引付。
解説(詳細)
第1話 稲作試験研究のあのとき、このとき
はじめに
一、 豊凶考照試験
二、 冷害の研究
三、 指導農場
四、 昭和二十五年の試験研究機関の整備統合
五、 保温折衷苗代と現場実用技術
六、 相対性研究・精密試験・水耕試験・圃場試験
七、 施肥の問題
八、 水稲直播
九、 「麦間直播栽培における施肥」に関する論争
(付)石川千代松教授のこと
《質疑・討論》
第2話 直播稲作にこだわる
一、 私の直播研究のはじまり
二、 戦前の直播技術
三、 戦後の直播技術(昭和二十年代)
四、 高度経済成長期の直播技術(昭和三十〜四十年代)
五、 生産調整期の直播栽培(昭和五十年代)
六、 平成年代の直播栽培
七、 日本型直播の技術的性格
むすび
《質疑・討論》
第3話 松島省三さんと田中稔さんに仕えて
はじめに
一、 松島省三さんに仕えて
二、 田中稔さんに仕えて
三、 理想稲稲作(V字理論稲作、V字型稲作)と深層追肥稲作私見
《質疑・討論》
第4話 いもち病の研究史
はじめに
一、 “いもち男"の誕生
二、 いもち病の研究史の時代区分
三、 稲いもち病の研究史
四、 研究報告からみた、いもち病研究史
五、 「いもち病研究の歴史」雑感
《質疑・討論》
第5話 日本における水稲収穫機の研究開発
はじめに
一、 工学士が農学博士に転進
二、 研究手法の決定
三、 海外での悪戦苦闘
四、 研究の自由
五、 収穫機の研究でお世話になった人々
《質疑・討論》